ニュース

一律10万円給付金 新生児や子供も対象?5月に生まれる子も貰えるの?

my-10

2020年4月17日、安倍首相は記者会見にて『国民1人あたり一律10万円の給付』を実施すると発表されました。

内容がどんどん変わっていくので、皆さん不安ですよね。

恐らく、これが最終決定となるでしょう。

 

そこで、疑問となるのが『国民1人あたり』という部分ですが、この一律の話が出た時から『全国民に』と言われていました。

全国民とは?という疑問が飛びかっています。

具体的に伝えて欲しいと思ってしまいますが、、、

 

この『全国民』の中に、

新生児は含まれるのか?子供は何歳から対象なのか?

5月に生まれる子も対象なのか?

気になるところですよね。

 

更に、

受け付け方法にマイナンバー検討とは?

について、調べてみようと思います。

 

一律10万円の給付金は新生児も対象?子供は何歳から?

給付金の対象は新生児も対象なのでしょうか?

※生後28日間が新生児と呼ばれます。

あるコメンテーターの方が、『全国民なので、生まれて出生届を出している人でしょう。』と言われていました。

実際どうなのでしょうか?

今のところ、まだ詳しい情報は出ておらず子供が何歳から貰えるのか?という『子供』というワードは安倍首相の口からも出ていません。

 

そこで、リーマンショックの際に出た給付金に関してはどうだったのか調べてみました。

 

【リーマンショックの際の給付金の対象】

・同年の2月1日に住民基本台帳か外国人登録原表に記録されている方に支給。

・同日に生まれた新生児も対象。

・この日付け以降に亡くなった方も対象。

※2009年3月4日より給付金は施行されました。

 

ということは、前回と同じであれば新生児も対象となる可能性が高いかと思われます。

前回は同日に生まれた新生児も対象となっているので、産まれたからといって急いで出生届を出しに行かなくても大丈夫でしょう。(*´꒳`*)

ですが、同日に生まれたというのは基準となる日があるということなので、その日までに生まれた赤ちゃんが対象となることは忘れてはいけません。

ただ、正式な発表はないので今回も絶対も同じ内容になるとは限りません。

詳しい発表を待つしかなさそうですね。

 

いつまでに生まれた赤ちゃんが対象になるのか?については次の項目で書かせて頂いています。(*´꒳`*)

 

ネットでも色んな意見が出ていますね。

 

 

5月に生まれる子も対象なのか?

では、いつまでに生まれた子が対象となる可能性が高いのでしょうか?

前回のリーマンショックの内容から、新生児が対象になる可能性が高いことがわかりましたが、5月に生まれる子も対象なのでしょうか?

 

 

今回の一律10万円の給付金に対して、まだ詳しい情報は出ていません。

 

公益財団法人中部圏社会経済研究所研究部長の島澤諭氏がこんなことを発言されています。

ちなみに、基準日の決定は、前回の定額給付金の場合は、

基準日と給付する日の間をできるだけ短い期間として、基準日以降の住民異動を少なくすることや、住民基本台帳・外国人登録原票への記録の適正化のための時間的余裕をとることを考慮

出典:定期給付金 よくあるご質問(総務省)

とのことですから、同様の考慮が今回もなされるはずですから、5月中の給付を念頭に置けば、4月1日現在の住民基本台帳の記録に基づく可能性が高いように思います。

引用元:Yahoo!ニュース

 

『4月1日現在の住民基本台帳の記録に基づく可能性が高いように思います。』

と言われています。

確かに、リーマンショックの際も3月に支給が始まり、2月1日を基準日としているのでここから考えますと、4月1日というのもあり得るお話ですね。

 

これが本当になれば、給付金が始まると言われている5月に生まれる子は対象外となってしまいますね。

ただ、まだ決定していないことなので、対象になる可能性もゼロではないでしょう。

 

 

給付金の受け付けにマイナンバーカード活用を検討?

一律10万円の給付金の受け付けですが、マイナンバーカードの活用を検討されていることがわかったそうです。

 

関係者によりますと、政府の緊急経済対策の改定案で「マイナンバーカードを活用した受け付けシステムの整備を行う」ことが検討されているということです。

引用元:Yahoo!ニュース

 

どのように活用するのでしょうか?

役所に行って、マイナンバーカード提示をするのか?

それとも、通知カードで良いのか?

郵送での手続きで、個人番号さえあれば良いのか?

それとも、マイナポータルを使うのか?

よくわからないですよね。

 

手続きの方法について、安倍首相はこんなことを言われています。

安倍総理は、現金給付の方針を突如変更したことについて陳謝した上で、「スピード感を重視するとともに、感染リスクを避ける」ため、「市町村の窓口ではなく、郵送やオンラインの手続きを考えている」と述べました。

引用元:TBS NEWS

 

そうですよね。窓口ですとやはり感染のリスクが高まります。

多くの人が手続きに来られるでしょうから、窓口は怖いですよね。

 

ということは、郵送の場合ですと申請書に個人番号を書く欄があるのかもしれません。書く必要があるのか?と言われれば微妙ですが。(*⁰▿⁰*)

オンラインですと、マイナポータルにログインし振り込み先情報を入力するという方法なのではないでしょうか?

この場合ですと、マイナンバーカードを持っている方でないとできないのですが、持っていてもお年寄りの方ですとオンラインが使えない方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

マイナンバーでの手続きしかできないというわけではないかと思いますので、そこまで気にされなくても良いかと思います。(*´∇`*)

 

 

まとめ

一律10万円の給付金は新生児に適用となるのか?子供は何歳からとなるのか?

5月生まれの子はどうなるのか?について書かせて頂きました。

結論から言いますと、

新生児は適用になる可能性が高い

5月生まれの子は適用になる可能性が低い

ということがわかりました。

まだ可能性でしかありませんので、詳しい内容の発表を待ちましょう!

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

co
【新型コロナ】傷病手当は使える?国民健康保険でも適用できるのか?新型コロナウイルスが拡大している中、仕事が休みになってしまったり時間短縮やリモートワーク(在宅勤務)になっている方も増えてきていますね。...
corona-maney
一律10万円の給付金を『電子マネーで』は決行される?経済同友会とは?2020年4月16日、元々収入が減ってしまった方に給付する『30万円給付金』を取り止め、収入は関係なく全ての国民に10万円を給付する『一...
sp-mask
シャープマスク購入は1回限りor何回か買える?サイズや売り切れは?シャープがマスクを2020年4月21日10時〜販売されることが決まり、今サーバーが繋がらない状態が続いているようです。 アイリスオ...