新型の第2世代「AirPods」を購入して暫く経ったので、使い方公開します!
前回、購入した経緯やどこに惹かれたのかなどを書かせていただきましたが、使い方がわからない方もいらっしゃると思いますので、購入を迷われている方や、買ったけどわからないという方は参考にしてみ下さいね!(*^^*)
とーーーっても簡単なので、気軽に読んでみて下さい。(*’▽’)
そして、第1世代とどう変わったのか!?
そのあたりも調べてみました!!
AirPods 第2世代の使い方
使い方について説明していきますね。
まずは接続したい端末とBluetoothにペアリング接続をしなければいけません。
それから、色んな設定が可能となります。
順番にお話していきますね。
Bluetoothにペアリング接続
まずは、ケースに入ったままのイヤホンと接続されたい端末を用意して下さい。
今回はiPhoneを使ってご説明します!
iPhoneと同じAppleIDでログインされているiPadやMacはiPhoneがAirPodsと接続されると、自動的にBluetoothにペアリング済となるのであとから切り替えが可能です。
まずは、AirPods第2世代のケースを開けましょう。
こんな感じです。
そうしますと、iPhone側はこんな画面になります。
接続を押して下さい。
そうすると、次の画面で「ボタンを押したままにする」と出ますので、画像にあるようにAirPodsのケースの裏のボタンを長押しします。
「HeySiri」の設定をしていない方はこの画面になるので、「設定」を押すか「今はしない」で次に進んで下さい。
設定を選んだ方はHeySiriの設定をして下さい。
次の画面で「完了」を押して終了です。
これで、Bluetoothのペアリングで設定は終了になります。(*^^*)
あとはイヤホンをつけると、「接続音」が鳴り接続されます!
便利ですよね!!
では、iPadやMacへの接続方法ですが、同じAppleIDでログイン中のものであればBluetoothにペアリング済みとなっているので、簡単に切り替えができます。
同時接続はできませんので、例えばiPadに切り替えした場合はiPhoneの接続は切れます。
では、iPadの切り替方法をみていきましょう。
iPadのコントロールセンターを開きます。ミュージックの右上をタップ。
そうすると、AirPodsが出てきますのでそこをタップ。
これでiPadに接続が切り替わりました。(*´▽`*)
Macは持っていないので、内容だけ載せます。すみません。
Macの画面上部のメニューバーのスピーカーをクリックして下さい。AirPodsが表示されますので、AirPodsをクリックします。
これでMacへ切り替えが終了です。
とっても簡単ですよね!(^^♪
では、違うAppleIDでログインしている端末に繋ぎたい場合はどうすれば良いかですが、最初にご説明した「Bluetoothにペアリング設定」をすれば良いだけです。
ケースを開くと初期設定の画面が端末に出ますので、最初の手順と同じように設定して下さい。1度設定すれば、違うAppleIDの端末でも切り替えが可能になります。
AirPodsの名前変更
AirPodsは名前を変更することができます。
初期はAppleIDで設定している名前になります。
画面に出てきたりするので、恥ずかしい為私は名前変更しています。(笑)
名前を変更したい場合は、AirPodsが接続されている状態でiPhoneの設定を開きます。(どの端末からでも設定可能です。)
設定を開いたら、
・Bluetoothをタップ
・AirPodsの接続済の横にある「i」を押して下さい
・『名前』をタップ
・好きな名前に変更して完了を押します
これで名前の変更が出来ました。!(^^)!
ダブルタップ設定
では、名前の変更が終わりましたら、このままダブルタップの設定をしていきましょう!
今この画面にはなっていますか?
なっていない方は、設定のBluetoothに入ってAirPodsの接続済の横にある「i」を押して下さい。
ダブルタップとはイヤホンをダブルタップすることで、音楽を聴いている時に次のトラックへ飛べたり、Siriを起動したりできる機能です。
左と右で設定は別々にできますので、まずは左から設定していきましょう。
「左」をタップします。
5種類の中からタップして選べば完了です。(*^▽^*)
右も同じように設定してみて下さいね!!
自動耳検出とマイク
自動耳検出は初期はONになっていますが、なっていなければONにしておいて下さい。
OFFになっていますと、イヤホンを耳につけた際に自動で接続してくれません。
この状態であれば問題ございません。緑ではなく白くなっている方は、その部分をタップしてONに変更して下さい。
マイクは、使用するAirPodsマイクを切り替えすることができます。
マイクの項目をタップして下さい。
この中から選んでタップして完了です。基本的には「自動的にAirPodsに切り替え」で良いかなと思います。(*^^*)
これで、設定は完了です!!
お疲れさまでした。(*´▽`*)
電話の受け方
電話はとても簡単です。
イヤホンをダブルタップする。これだけで電話に出れます。
切る時もダブルタップです。
もしくは、iPhoneで応答を押しても出ることが出来ます。
音量の変え方
これはスマホなどからできますが、Siriを使って変えることができます。
イヤホンダブルタップにSiriを設定したら、ダブルタップでSiriを起動するか『HeySiri』を設定した方は「HeySiri」と呼びかけて、「音量下げて」と言うと下げてくれます。
これは便利ですね!
第1世代と第2世代の見分け方
AirPodsを以前の分と2つ持っている方は、「これどっちだったっけ??」と悩んでしまうことってありますよね?
形は全く一緒なので、見分けるのが難しいです。
ではどうやって見分けたら良いのでしょうか??
接続されているAirPodsがどちらか調べる
AirPodsが接続されている状態で、設定を開きます。
「一般」→「情報」→「AirPods」で開いて下さい。
AirPodsは情報の下のほうにありますのでスクロールして探して下さい。接続されていないと出てきません。
そこに書いてあります『モデル番号』を見てみましょう。
AirPods第2世代:A2032,A2031
AirPods第1世代:A1523,A1722
Aから始まるのがモデル番号です。
こちらで見分けることができます。(*^^*)
本体から見分ける
イヤホンの両方どちらにもモデル番号が書いています。
どこに書いているかと言いますと、かなり小さいのでハズキルーペがいるかもしれません。(笑)
はい。この部分です!!
耳につける部分の下のところに書いています!!
本当に小さいので、すっごく見にくいです!泣
ケースを見分ける
ケースは、新しいタイプが2g重いです。
でも、それじゃわからないですよね!!(笑)
ケースは、第2世代が外側にステータスランプがあります。
第1世代はケースを開けたところにステータスランプがついています。
両方ともケースを開けますと、蓋の裏側にモデル番号が書かれています。
AirPods第2世代(Wireless Charging Case):A1938
AirPods第1世代(Lightning Charging Case):A1602
どちらとペアかわからなくなった
2つ持っている方は、これありますよね?
モデル番号も小さくて見えない!!という方はこれを試してみましょう!
第2世代のAirPodsのケースにイヤホンを入れてみて下さい!!
第2世代のAirPodsのケースは第1世代も第2世代も対応しています。
ケースに入れて、一旦蓋を閉めます。
もう一度開けると、端末側で認識するのですが、間違ったペアで入れますと『AirPodの世代の不一致』と表示され、とっても丁寧に左右どちらに第2世代が入っていてどちらに第1世代が入っているかも表示してくれるんです!!
ありがたいーーーーー!!!
これで、ごちゃ混ぜになってしまっても安心ですね!(^^♪
第2世代と第1世代の違いはなに?
AirPods第2世代は第1世代とどう変わったのでしょうか??
サイズと重さ
サイズは変わらなかったのですが、重さは今回ワイヤレス充電タイプが出たので、ワイヤレスのケースですと2g重たくなりました。全然わからないレベル。(´゚д゚`)
充電タイプ
第1世代はLightningケーブルで充電するタイプでしたが、第2世代はワイヤレス充電(置くだけ充電)のタイプが発売されました。このワイヤレス対応ケースは第1世代でも使用可能です。
チップ
第1世代が『W1』チップ、第2世代は最新の『H1』チップに変わりました!そのため、接続が更に早くなりました。(*^^*)
HeySiri
第1世代はSiriには対応していましたが、HeySiriには対応していませんでした。今回の第2世代は『HeySiri』に対応しています。ハンズフリーで出来ることが増えますね!
連続通話時間
連続通話時間が第1世代が最大2時間に対して、第2世代は最大3時間と1時間も伸びました!ちなみに音楽などの再生時間はどちらも最大5時間でこちらは変わっていません。
まとめ
使い方はとっても簡単なので、快適なAirpodsLIFEを楽しんでみて下さいね。
第1世代世代と比べると、凄く変わった!というわけではないですが、接続速度やワイヤレスに対応してきたのは嬉しいところですね。
HeySiriもほぼ手を使わなくてよくなるので、そこも嬉しいところ。
次世代のAirPodsはノイズキャンセリング機能が付いてくると噂されていますが、どうなのでしょうか!?
ちょっと期待ですね。(*^^*)
でも私はこの第2世代で充分気に入っています。電車とかは周りの音が聞こえたほうが乗り過ごししなくて良いです!!(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました!