動物って可愛いですよね(^^)
もう見ているだけで癒されます。
そんな可愛い動物の傍で働けたら…と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もその1人です。(*^^*)
でも、動物に関連する職業っていっぱいありますよね?
ペットシッター、トリマー、看護士、獣医、ペットショップ、トレーナー。
悩んでしまいませんか?
そして資格がないとできないのな…なども気になりますよね?
今回は、動物関連の仕事に『愛玩動物飼養管理士』は役に立つのか!?というところに着目してお話していきます。
そして、正直言って動物に関わる仕事は『可愛い』だけでは務まりません。
その覚悟がある方は読み進めていただけたらと思います。
動物関連の仕事に資格は必要?
資格はあるに越したことはないですが、資格がなくても動物関連の仕事に就くことはできます。
例えば、トリマーは資格がなくてもなることはできます。
国家資格というものはトリマーにはありません。ですが、【資格がない=知識がない】ということになりますので、動物に関する知識を独学で覚えていくにはかなりの時間を要します。
ですので、資格がなくてもなれますが持っておいたほうが就職にも少しは有利ですし、独学よりも早く成長することはできると思います。
トリマーは、専門学校に通い資格を取得する方法と、JKC(ジャパン・ケネル・クラブ)の会員になって試験を受けることも可能です。
他にも通信で資格を取得することもできます。
いずれも、民間資格です。
獣医さんはもちろん!!国家資格が必要で大学に通わなければいけません。
動物看護士は、必ず資格が必要ということはありませんが、民間資格で動物看護職統一試験協議会が主催している『動物看護職』という資格を取ることができます。
働くのに資格は必要かは絶対必要というわけではないですが、あったほうが良いと私は思っています。(*´▽`*)
動物愛玩飼養管理士とは?
そもそも、動物愛玩飼養管理士とはなんなのでしょうか?
私がこの資格を知ったのは、「ペットシッター」になりたい!と思ったことがきっかけでした。(*’▽’)
その時働いていた職場を辞めたくて辞めたくて…。
悩んでいたら、友達が一緒にペットシッターの仕事してみない?と誘ってくれたので、動物好きな私はすぐに『やりたい!』とお返事。←安易(笑)
ですが、その誘ってきた友達も何から始めて良いのかわかっていませんでした。←え?大丈夫❓(´゚д゚`)
で、私。色々調べてみたのです。
そもそも、二人でしようと言ったものの、会社として立ち上げるには共同経営となり後々のことを考えるとかなりややこしかったので、友達に確認。
すると、
『あ、私は生活もあるから収入減ると困るし、がっつりするつもりはないから手伝いみたいな感じで。(*^^*)』
な…なんですと!?
い…今なんとおっしゃいました!?|д゚)
目が点になりました。いやほんとに。(笑)
まあね。調べただけでまだ始めてもいませんでしたし、会社も辞めたりしていませんでしたし?問題全然ないんですけど…。
このやる気はどこに向かわせてあげたらいいの?(;_;)/~~~
ってなりましたね。(笑)
でも、とりあえずやる気にはなっていたので、その友達にはやってみたいこと見つけてくれてありがとう!と感謝して色々と準備を始めました!(*´▽`*)
ペットシッターとして独立開業するには、資格は必要ないですが『動物取扱業申請』が必要で、「動物取扱責任者」を1人置かないといけません。
「動物取扱責任者」になるには、
1⃣営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年以上の実務経験があること。
2⃣営もうとする第一種動物取扱業に種別にかかわる知識及び技術について一年以上教育する学校法人その他の教育機関を卒業していること。
3⃣公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること。
はい。
3⃣の部分に注目です。
私は、1⃣も2⃣も難しかった為、3⃣に注目しました!
これってなんのこと?と思いましたが、これが資格のことなのです。
色んな資格が対象にはなっているのですが、私はその中でも『愛玩動物飼養管理士』の資格を取得しようと考えました!
ようやく出てきましたね。長くてすみません。(笑)
なぜ、『愛玩動物飼養管理士』に決めたかといいますと、認められる種別が多いからです。
取扱業には、種別がありまして
販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養
があります。
この種別すべて対応しているのが、愛玩動物飼養管理士なのです。
要は、動物関連の仕事の申請にほとんど対応していますよってことです。
他にも対応しているものもありましたが、私の頭では1番早く取得できそうなものが『愛玩動物飼養管理士』かなと思ったので、こちらを取ることにしました。
『愛玩動物飼養管理士』は、動物の愛護及び管理に関する法律の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために、必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、公益社団法人日本愛玩動物協会より認定登録された者です。
??(;・∀・)??
えーとですね。
簡単に言いますと、飼い主さんの相談に乗ったり、適正な飼い方や相談はここに連絡して下さいなどのアドバイスができる人のことをいいます。
飼い主さんに1番近いアドバイザーといったところでしょうか。
試験には、法律もことも出ますのでしっかり勉強していないと落ちてしまうこともありますので、受ける方は甘く考えずしっかり勉強しましょう!
私はなんとか一発合格できました!!(嬉)
種類
『愛玩動物飼養管理士』の種類は2つ。
2級と1級です。
2級は18歳以上であれば受けていただけます。
1級は2級保持者のみが受けられます。
私は2級を取っただけで1級は取っていません。
特に申請には必要ない為です。
そのうち、1級も取得するかもしれませんが。(*´▽`*)
資格を取るまでどのくらいかかる?
まずは、申し込みをしますと教材が送られてきます。
受講料は2万5,000円です。
試験を受けるのに、5,000円別途必要となります。
試験合格後さらに認定登録料が5,000円かかります。
ですので、合計3万5,000円が必要です。
ちなみに、1級は受講料2万7,000円、受験料5,000円です。認定登録料5,000円。
合計3万7,000円ですね。
教材が届いてから受かるまで大体6ヶ月くらいです。
流れとしましては、
1⃣申し込む
2⃣教材とDVDが届く
3⃣1回目の送付物から1~2週間後スクーリングの資料と問題集などが届きます
4⃣スクーリングの希望申し込みをする(必須)
5⃣スクーリング受講
5⃣課題提出
6⃣受験票と課題採点結果が送られてきます
7⃣試験
という流れとなっています。
正直、スクーリングに行くまでは教材をみてもよくわからなかったので、スクーリングに行ってから要点をまとめる、で良いかと思います。
スクーリングは1日だけです。
愛玩動物飼養管理士は役に立つの?
私のように、個人で会社を立ち上げたい!という方は持っていて損はないと思います。
1番手っ取り早い方法ですね。
あとは、ペットを飼っている方は勉強をするだけでも役に立ちますし、ボランティアに参加したという方は持っておくことで、登録するとボランティア団体からお声がかかります。
私個人としましては、何度も言いますが持っていて損はない資格だと思います。
今、私はペットシッターの仕事をする前にドックトレーナーの勉強もしておこうとスクールに通い中です。
ドックトレーナーの仕事も、この資格が申請に使えますので持っておいて良かったなぁと実感しております。
良かったら皆さまも資格取得してみて下さいね!(*^^)v
最後に
資格って色々あってどれが何に役立つのかわからなかったりしますよね。
まずは、ご自身が何になりたいのかじっくり考えていただいて、それから必要な資格を探していくとご自身に合った資格が見つかりやすいかと思います。
今の時代、ペットを飼っていらっしゃる方は多いので、これからもっと動物関連のお仕事は増えてきそうですね!(^^)/
動物の知識はないと命に関わってしまうこともあるので、知識はできるだけ持っておいたほうが良いと思います!
最後までお読みいただきありがとうございます。