InstagramやFacebookの広告でよく目する『プロジェクト・メイクオーバー』!
広告とは若干異なりましたが、パズルゲームでアイテムなどをゲットして部屋や対象のキャラクターを変身させていくゲームです。
パズルゲーム好きの方であればハマるのではないでしょうか!(๑˃̵ᴗ˂̵)
ゲームを始め進んでいくと、気になるのはやはりデータの引き継ぎについて。
私も途中で気づき、機種変更やスマホが壊れた場合に引き継ぎができるのか心配になったので、設定を見てみました。
結果、引き継ぎはできることがわかりました!
方法について詳しくまとめましたので参考にして頂ければと思います!(*´꒳`*)
プロジェクト・メイクオーバーのデータ引き継ぎ方法は?
プロジェククト・メイクオーバーのデータ引き継ぎ方法は、AndroidとiPhoneどちらを使われているかによって変わってきます。
それぞれで説明していきますね!(*´꒳`*)
Android
Androidの場合は、
Facebookアカウントでのデータ引き継ぎ&セーブになります!
この他の方法はありません。
『ヘルプ』の欄にもこう書かれていました。
進行状況を新しいデバイスに移行するにはどうすればよいですか?
両方のデバイスで同じゲームのバージョンを使用する必要があることに注意してください。どちらのデバイスも、ゲームの最低稼働条件を満たしている必要があります。
2. 新しくインストールしたゲームを前に使用していたデバイスと同じFacebookアカウントに接続する。
3. データ同期画面で「iCloudデータ」のオプションを選択する。
4. 「OK」と入力して、選択を確定する。
Facebookアカウントに接続する。
データ同期画面で「iCloundデータ」のオプションを選択する。
この2つの方法しか書かれていません。
つまり、
Android→Facebookアカウントログインで引き継ぎ
iPhone→AppleIDでログインし、iCloudデータから引き継ぎor Facebookアカウントログインで引き継ぎ
ということになります。
では、引き継ぎをするためには何をしておけば良いか…。
それは、Facebookにログインしておくだけです。
【引き継ぎ方法】
①右上の「設定」マークをタップします。

②設定画面になるので、「Facebookでサインイン」をタップしましょう。

③「続ける」をタップして下さい。

④「電話番号またはメールアドレス」と「パスワード」を入力して、Facebookアカウントにログインしましょう。

⑤現在、使用している機種ですることはここまでです。
ログインできていれば、『サインアウト』と出ているかと思います。

ここから先は、筆者もまだ新しい機種を購入していない為、引き継ぎの画面を見ていないので確実なことは言えませんが…。
新しい機種でログインすれば問題なく引き継ぎされるかと思います。
試しに、タブレットをデータ消去しアプリを再度ダウンロードしてみました。

『Appleでサインイン』と『Facebookでサインイン』が出ていますので、
「Facebookでサインイン」を選択し、ログインすれば引き継ぎされました!
機種変更後も同じ方法で問題ないでしょう!(*´꒳`*)
iPhone
では、iPhoneでの引き継ぎについてご説明していきたいと思います!
Androidの説明と同じくだりがありますが、Androidの項目を読まれた方は飛ばして下さいね!
iPhoneのデータ移行の方法は、Facebookログインでの引き継ぎと、Appleへログインの方法と2種類あります!
『ヘルプ』の欄にもこう書かれていました。

進行状況を新しいデバイスに移行するにはどうすればよいですか?
両方のデバイスで同じゲームのバージョンを使用する必要があることに注意してください。どちらのデバイスも、ゲームの最低稼働条件を満たしている必要があります。
2. 新しくインストールしたゲームを前に使用していたデバイスと同じFacebookアカウントに接続する。
3. データ同期画面で「iCloudデータ」のオプションを選択する。
4. 「OK」と入力して、選択を確定する。
Facebookアカウントに接続する。
データ同期画面で「iCloundデータ」のオプションを選択する。
この2つの方法しか書かれていません。
つまり、
Android→Facebookアカウントでログインで引き継ぎ
iPhone→AppleIDでログインし、iCloudデータから引き継ぎorFacebookアカウントログインで引き継ぎ
ということになります。
iCloudデータからの引き継ぎに関しては、
iCloundがいっぱいになってしまっていて空きがない状態ですと引き継ぎができない可能性がありますので気をつけてくださいね!
【Appleログインでの引き継ぎ】
①右上の「設定」マークをタップします。

②設定画面になるので、「Appleでサインイン」をタップしましょう。

③「パスコードで続ける」をタップしましょう。
※パスコードを設定していない方は、「AppleIDのパスワード入力」を求められるので、入力してください!

④「パスコード」を入力します。
※③でAplleIDのパスワードを入力された方は、何もしなくてOKです。

⑤現在、使用している機種ですることはここまでです。
ログインできていれば、『サインアウト』と出ているかと思います。

【Facebookログインでの引き継ぎ】
①右上の「設定」マークをタップします。

②設定画面になるので、「Facebookでサインイン」をタップしましょう。

③「続ける」をタップして下さい。

④「電話番号またはメールアドレス」と「パスワード」を入力して、Facebookアカウントにログインしましょう。

⑤現在、使用している機種ですることはここまでです。
ログインできていれば、『サインアウト』と出ているかと思います。

ここから先は、筆者もまだ新しい機種を購入していない為、引き継ぎの画面を見ていないので確実なことは言えませんが…。
新しい機種でログインすれば問題なく引き継ぎされるかと思います。
試しに、タブレットをデータ消去しアプリを再度ダウンロードしてみました。

『Appleでサインイン』と『Facebookでサインイン』が出ていますので、
『AppleIDでサインイン』もしくは「Facebookでサインイン」を選択し、ログインすれば引き継ぎされました!
機種変更後も同じ方法で問題ないでしょう!(*´꒳`*)
『Android→iPhone』『iPhone→Android』
Android同士やiPhone同士の場合は、説明した通りで問題ないですが、
「Android→iPhone」や「iPhone→Android」の場合は、どうすれば良いのでしょうか?
答えは簡単!!(๑˃̵ᴗ˂̵)
Facebookログインをすれば問題ないです!
iPhone同士であれば、Appleログインが1番良いかと思います!
それ以外はFacebookログインで移行しましょう!(*´꒳`*)
方法は上記に書かせていただいていますので、Facebookの引き継ぎ方法を知りたい方はちょっと恐縮ですが…少し上に戻ってみて下さいね!!
Facebookでサインインは必ずしないといけないの?
『Facebookでサインインしないといけないの?』
これは、「ヘルプ」を読んで感じた筆者の疑問でした。
同じように思った方もいらっしゃるかもしれないので、補足として書かせて頂こうと思います!!(*´꒳`*)
では、再度こちらを見て下さい。

進行状況を新しいデバイスに移行するにはどうすればよいですか?
両方のデバイスで同じゲームのバージョンを使用する必要があることに注意してください。どちらのデバイスも、ゲームの最低稼働条件を満たしている必要があります。
2. 新しくインストールしたゲームを前に使用していたデバイスと同じFacebookアカウントに接続する。
3. データ同期画面で「iCloudデータ」のオプションを選択する。
4. 「OK」と入力して、選択を確定する。
疑問に思ったのは、この『2』と『3』の部分です。
海外のアプリの説明ってわかりにくいことが多いですよね。(゚∀゚)
この説明をそのまま素直に読んでしまうと、
Facebookアカウントにログイン…そしてiCloudデータのオプション選択
『ん?どっちもログインしなければいけないの??』
という疑問が生まれるかと思います。
Androidの方であれば、AppleIDはないのでFacebookのみのログインしかできませんが、iPhoneの方は戸惑ってしまいますかと。(ノ_<)
筆者も、一瞬「え?」となりました。笑
念のため問い合わせてみたのですが、同じ文面の返事が来ただけでしたので、自分なりに解釈しました。
機種変更前の機種でゲーム内からAppleIDログインすると、「サインアウト」に変わります。

つまり、
FacebookアカウントとAppleログインは同時にできないということです。
結論としては、AppleIDログインだけで引き継ぎはできますのでFacebookにログインする必要はありません。
というか、そもそもどちらかにログインしかできませんでした!
ややこしい書き方はやめて頂きたいですね!笑
まとめ
【プロジェクト・メイクオーバーのデータ引き継ぎ方法は?AndroidやiPhoneから移行!】についてご紹介させて頂きました!
海外のゲームアプリの場合、方法がわからばくて上手く引き継ぎできなかったという場合もありますよね…。
プロジェクト・メイクオーバーはその点まだわかりやすく書かれていましたし、問い合わせも早く返信頂けたので、サポートはしっかりしてくれている印象を受けました。(*´꒳`*)
問い合わせの返信は、確かに形式的なものが返ってくることもありましたが、再度質問すると欲しい答えを返してくれました。
わからないことがあれば、問い合わせしてみるのも良いかと思います!(*´꒳`*)