こんにちは、瑠那です。
わんちゃんを迎えるのも、もうすぐでしょうか??
ワクワクしていますか?ドキドキしていますか?(*^^*)
どっちもです!という声が聞こえてきそうな気がきますね!
わんちゃんをお迎えする前に必要なものは揃っていますか?
まだです!という方は、『子犬にとって必要なもの』を参考にしてみて下さいね!
揃えました!という方も、おさらいをして買い忘れがないかチェックをしておいて下さい。!(^^)!
これから、夏が始まりますので皆さん熱中症にはどうかお気をつけ下さい。
わんちゃんも熱中症になりますので、これからわんちゃんを迎える方はお部屋の空調には気をつけてあげましょう!
夏の季節は1日中わんこの為にクーラーをつけているので、毎月の電気代が大変なことになります。(笑)
皆さんも覚悟しておいて下さいね。(笑)
では、今回はわんちゃんを迎える前に役割や時間を決めていきましょう。
どういうこと?と思った方はしっかり読み進めて下さいね。(^^)
役割を決めましょう
役割を決めるとは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは大事なことです。
何の役割かというと、わんちゃんのお世話の役割です。
1人暮らしの方は、すべて1人でお世話をするので必要ありませんが、家族で暮らしている方やルームメイトと一緒に飼う方はきちんと役割を決めておいたほうが良いですね。
1人暮らしの方は、次の『時間を考えておきましょう』に進んで下さい。(*^^*)
では何故、役割が必要かというと、、、
喧嘩になるからです。
「え…?そんなこと!?」と思った方たくさんいらっしゃるでしょうね。
はい。でもそんなことなんです。(*’▽’)
役割分担ができていないと、どうしても自分だけが負担が大きいなど不満が出てきてしまいます。
その不満が溜まってしまうと喧嘩になってしまうことも。
そうなってしまうとわんちゃんも可愛そうです。
わんちゃんは人の気持ちにとても敏感なので、喧嘩をしているとそれを察知してオロオロしてしまったり、怒鳴り声が苦手な子は怯えてしまったりしてしまいます。
わんちゃんにとって喧嘩は良い影響を与えません。
うちのわんこも、私が家族と喧嘩をしていると、こっちにきたりあっちにいったりと、喧嘩している2人の間をうろうろしてどうすれば良いの?と不安そうな顔をすることが多かったです。
それが、可愛そうでいつもそこで喧嘩が終わりを迎えるんですけどね(笑)
ですので、わんちゃんの為にも役割分担は決めておきましょう。
せっかくわんちゃんが家族になるのですから、家族で楽しく過ごせるように計画していきましょうね!
では肝心の役割ですが、
1⃣ ごはんの用意(毎日)
2⃣ トイレの後処理と掃除(毎日)
3⃣ ブラッシング(毎日)
4⃣ 毎日のお散歩(朝、夕・毎日)
5⃣ 遊ぶ(毎日)
6⃣ お風呂(およそ月1回)
7⃣ 歯磨き(毎日)
8⃣ 爪切り(伸びてきたら)
9⃣ しつけ(毎日)
ざっと挙げるだけでもこんなにあります。(笑)
特にお散歩は、毎日雨の日でも行ってあげなければいけません。
うちのわんこのように水が嫌いなわんちゃんは、雨を嫌がるので例外もありますが。
夏は日が昇ると暑いですし、コンクリートでわんちゃんがやけどをしてしまうので、朝早く5時から6時くらいにお散歩に行かなければいけません。
冬は、逆に朝早すぎるとかなり寒いので日が昇ってからのお散歩が望ましいです。
その時間に仕事や部活などで、お散歩に行けないという方もいらっしゃるかと思うので、家族でしっかり話し合い、誰が担当をするかを決めましょう。
誰が担当と決めなくても、ローテーションで毎日散歩に行く人を変えるというのも良いかと思います!
特にお子さんがいらっしゃる家庭の方は、お子様にもお散歩に行かせてあげましょう。子供にきちんと世話をするということを教えてあげる必要があります。その際は大人の方と一緒に行かせてあげて下さい。
子供だけでは危ないです!
ごはんも子犬の頃は、回数を分けてあげなければいけない為、お昼に帰って来られる方や、仕事はしていなくて家に常時いる方が望ましいかと思います。
色々なことを考えながら、役割分担について家族と話し合って下さいね!
時間を考えておきましょう
では、次に役割を効率的にする為、どの時間に実行するかを考えていきましょう!
とはいっても、正直にお話しますとわんちゃんによって時間は変わってくることが多いので、ここではざっくりで大丈夫です。
細かい時間は、わんちゃんをお家に迎えてから調整していきましょう。
まずは、ごはんですね。
子犬の頃は、4回くらいに分けてあげなければいけません。
では、その時間。どの時間にしますか?
わんちゃんは、習慣化するので同じ時間にごはんをあげていますとその時間になれば、「ごはん!」と寄ってきたり催促してくるようになります。
習慣になってしまうと、急な変更に対応できずわんちゃんが鳴いてしまったりすることがあるので、時間はバラバラが良いという意見もありますが、私は決まった時間にごはんをあげていました。
お留守番の際に、ごはんの時間になると吠えてしまったりするようであれば考えなければいけませんが、基本同じ時間でも問題ないかと思います。
うちのわんこの最初のごはんの時間は、
7時→12時→17時→21時
でした。
3回に減らしてからは、
8時→12時半→17時半
最終2回になり、
7時→19時
となりました。(仕事の関係もあります)
夜はあまり遅すぎても良くなかと思い22時以降はあげないようにしていましたね。
こんな感じで大体の時間を決めておくと、私たち人も動きやすいです。
夜出かける際は、1度帰ってごはんをあげてから外出していましたね。
では、お散歩はどうでしょうか?
子犬の頃は、急に出してはいけないので徐々に外に慣らしてあげ、慣れてきたら最初は少しの時間、もっと慣れてきたら距離を延ばしたり時間を多くしたりしていきます。
大型犬や中型犬ですと成犬で30分~1時間程度、小型犬は30分程度が目安です。
本当はきちんとした時間が決まっているわけではなく、わんちゃんが適切な運動ができたかが大事なのですが、時間の目安にするとこんな感じです。
うちのわんこは食い意地が張っているので、ごはん前にお散歩に行くと10分くらいでUターン。帰りはずっとダッシュして帰ってました。
飼い主の私がゼーゼー言ってましたね。(笑)
今は、できるだけごはん後に1時間以上空けてからから行くようにしています。ごはん後すぐ運動は良くないです。本当はごはん前が望ましいんですが。お散歩にならないので仕方ないですね。(笑)
お散歩の時間は、
春:朝8時・夕18時
夏:朝5時半・夕18時半
秋:朝8時・夕18時
冬:朝8時半・夕17時くらい
でした。
昔は仕事が17時までだったのと、1人暮らしだったので冬はぎりぎりでしたが今は家族と住んでいて仕事が遅くなってしまったので、夕のお散歩は家族にお任せしています。
歯磨きは、ごはんの後が1番良いですね!
なので、歯ブラシ担当はその時間にできる方となります。
ブラッシングは、朝?昼?夜?いつしますか?
私は夜にしていました。
特にいつしなければならないということはないので、いつでも良いのですが、毛がかなり抜けるわんちゃんですと、ブラッシングの後に掃除機が必要になるので、あまり遅い時間は近所迷惑になることもあります。
こんな感じで、状況を考えて時間を決め、担当する方が本当にその時間にできるのかもう1度考えてみましょう!
まとめ
わんちゃんと一緒に過ごすには、家族の協力が必要ですね!
1人暮らしの方は、万が一ご自身の身になにかあった際に、わんちゃんを頼めるようご友人や家族に話をしておいて下さい。
急な入院などで、わんちゃんがつらい思いをしないよう気をつけてあげて下さいね。
皆さんが楽しくわんちゃんと暮らしていけるよう、きちんと準備をしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。