『鬼滅の刃』が最終回を迎えましたね。
SNSでもトレンド1位と話題となりました!
約4年3ヶ月の連載、正直言うともっと続いて欲しかったですが、こればっかりは仕方ないですね!(>人<;)
吾峠呼世春先生ことワニ先生の次回作を楽しみに待ちたいと思います!(๑˃̵ᴗ˂̵)
ところで、吾峠呼世春先生がワニ先生と呼ばれているのはなぜか皆さんはご存知ですか?(´∀`=)
先生の自画像がワニの理由や本名についても気になるところ!
ということで、知っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、ワニ先生の由来について踏み込んでみたいと思います!!(๑>◡<๑)
ワニ先生の由来はなに?
吾峠呼世春先生がワニ先生と呼ばれているのは、
作中でのご本人の自画像がワニで描かれているから。
おそらく、ここから『ワニ先生』と呼ばれるようになったのではないかと言われています。
眼鏡をかけたこの独特な感じのワニは、1度見たら忘れられそうにありませんね。笑
これも結構好きです。笑
作品内でワニ先生は、『鬼滅の刃』の豆知識を教えてくれたりします。(*´꒳`*)
そうやって、作品内にも登場することでだんだん読者も親しみを感じ『ワニ先生』と呼ばれるようになっていったみたいですね。(*´∇`*)
ワニ先生(吾峠呼世春)が自画像にワニを使った理由は?
では、なぜ『ワニ』を使ったのでしょうか?
ワニが好きだったから?
なんとなく?
実は深ーい意味がある?
実は、『ワニ』を使ったのは先生のある気持ちが込められていました。
『読者をがっちり噛んで離さない漫画』
そんな漫画を描くことを目標としているからなんだそうです。
このタイミングでなんだけど
「鬼滅の刃」の作者さんの別名
『ワニ先生』らしい🐊💗
そのココロは読者をガッチリ掴んで離さないという事らしいガブガブ💥💘そう思うとこちらのワニくん…
どんな時もどんな風になってても我らをガッチリ咥えて離してくれないんだよなぁ~✨
良いんだけど😝💖— カオpom🃏 (@pom1222exit) May 9, 2020
ワニ先生がワニなのは「読者に食らいついて離さないためです」みたいなことを以前仰っておられました!
— な🐔つぐ (@7kiar_n) May 18, 2020
ワニは、食らいついたら離さないと言いますからね。
ワニを噛む力は最強とも言われていて、1平方メートル約260キログラムを計測したこともあるそうです。
最大級の恐竜であるティラノサウルス・レックスにも匹敵した可能性まであるとのこと!!(゚∀゚)
それは、もう噛まれたくないですね。笑
そんなワニの自画像に『読者をがっちり噛んで離さない』という思いを込めた『ワニ先生』。
思いっきり読者を離さず。(๑>◡<๑)
社会現象となるくらい、読者の気持ちを掴んでいましたね!
最終回を迎えた今も、読者の熱は冷めずまだまだ読者を離してくれないようです。(*´∇`*)
ワニ先生(吾峠呼世春)の本名は?
ワニ先生の本名はなんなのでしょうか?
『吾峠呼世春(ごとうげこよはる)先生』はペンネームで本名ではありません。
ワニ先生の本名は公開されてないんですよね。
因みにワニ先生の現在のご年齢は31歳。
1989年5月5日生まれです。
ネット上では、ワニ先生の本名について色んな考察がされています。
吾峠呼世春先生、苗字と名前に一文字ずつ足して本名は後藤小春なのかな〜ってずっと思ってる
だとしたら本名をペンネームにするの上手いな〜って— 無題 (@MDI_notitle) May 17, 2020
妄想🕺🕺🕺
吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)先生の秘密?勝手な妄想…
本名 後藤○○って名前😜
「隠しの後藤さん」=後藤さんを隠してる???
吾峠(ごとうげ)⇨藤の花が家紋の「後藤」家(ごとうけ)
呼世晴(こよはる)⇨はるこ よ「晴子よ」 pic.twitter.com/FDjTwHQTSw
— tanjirou (@tanjiro32869088) April 20, 2020
鬼滅の刃 考察
吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)先生が本名「後藤○○○」なんて名前で家紋(後藤家)に藤の花が使われているから重要視している??なんて勝手な考察は無理があるかな?— tanjirou (@tanjiro32869088) April 12, 2020
苗字は、『後藤』説。
これが結構多かったですね。
ジャンプ展
吾峠先生これ自分の名前書き間違えてない?呼世晴の「晴」の字を塗りつぶしてミノムシにしてるよね(笑)可愛すぎるだろ。 pic.twitter.com/UiSPwMdlnf
— タケシ (@wywkh456) August 4, 2018
下のお名前ですが、小春説も多かったりします。
この画像の先生のサインが、ミノムシの部分実は字を間違えたのでは?という声もあるようです。
推し漫画家のサイン見てニヤニヤする民。。。鈴木信也先生の小学生が考えたサインみたいなの好き。。。松井先生はオシャレだし冨樫先生はアスリートみたいだし吾峠先生はサインない上に間違えたとこミノムシにしててサイキョーかわいい。。。#ジャンプ展 pic.twitter.com/3wBKgVmeBt
— リンコさんはwebライター (@yokoshimarinko) September 7, 2018
間違えたとすると、書き慣れた本名の可能性もありますが、そうなると『晴』ではなく『春』の可能性もありますし、小春説もあり得るのかもしれませんね。(*´∇`*)
考察では、
後藤晴子
後藤小春
この2つの説が1番多かったです。(*´∇`*)
まとめ
ワニ先生と呼ばれるようになった由来と、自画像にワニを使った理由。
そして、先生の本名について書かせて頂きました!
こんなにファンに愛される作品を描かれたワニ先生には、本当に凄いですよね!
先生が愛情込めて描かれた作品だからこそ、人の心に響いたのではないでしょうか。
暫くワニ先生の作品を見られなくなる事は悲しいですが、また次作を楽しみに待ちたいと思います!
最後までお読み頂きありがとうございました!